学べる動画リンク集
特殊詐欺の被害を防ぐ動画
兵庫県警察公式チャンネル(YouTube)
お笑いで楽しく学べる動画
(公財)関西消費者協会(YouTubeリンク)
消費者トラブルについて楽しく学べる動画がいっぱいです。

スマホデビューから還付金詐欺まで「高齢者が巻き込まれやすいトラブル」
消費者庁ホームページ(外部リンク)

- スマホデビュー時に気を付けたいこと(7分37秒)
- ショートメッセージによる架空請求に気を付けよう(5分46秒)
- SNSで、うまい話にだまされないために(7分14秒)
- ネットショッピングを安全に利用するために(7分19秒)
- アプリを理解し安全に使おう(7分07秒)
- 送り付け商法にご用心(1分53秒)
- 還付金詐欺に気を付けよう(3分05秒)
- 消費生活センターに相談しよう(5分28秒)
高齢者や高齢者を見守る方へ
KOBEくらしのレポート

地域から寄せられた消費者トラブル情報などをもとに、毎月作成しています。
高齢者自身だけでなく高齢者を見守る方も、注意の呼びかけなどにぜひご活用ください。
高齢消費者啓発チラシ(2024年9月号)
高齢者を消費者トラブルから守る~高齢者の消費生活見守りハンドブック~
高齢者を見守る方向けに、高齢者が巻き込まれやすいトラブルと被害防止のために必要な情報や各種相談先の情報を1冊にまとめました。

高齢者を消費者トラブルから守る~高齢者の消費生活見守りハンドブック~(PDFファイル)
前半部分(表紙、P1~P8)
後半部分(P9~P14、裏表紙)
若い世代の方へ
若者向け消費者トラブル啓発アニメ「その罠、気づいてますか?」
若い世代が特に巻き込まれやすいトラブルのテーマ3つを選んで2分~3分の短いアニメを制作しました。
動画を見てどんなトラブルがあるのかを「あらかじめ知る」ことでトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
(1)サプリ編(2分14秒)
(2)儲け話編(3分38秒)
(3)エステ編(2分56秒)
訪問販売お断りステッカー

訪問販売によるトラブル防止のため、
各区役所や神戸市消費生活センターで配布しています。ぜひご活用ください。
【使用方法】
左側半分は表札やインターホンの周辺、玄関ドアの外側などに貼ってください。
右側半分は電話機の周辺や玄関ドアの内側など、普段から目に留まる場所に貼ってください。
こども向け教材
スマホの使い方をアニメで学べる「ルールを決めた日」(時間:7分49秒)
子どもたちがスマホを利用することで、ネットいじめやSNS疲れ、個人情報の流出、不当請求など様々なトラブルが発生しています。
家庭や学校で「子どもと大人がいっしょにルールを決める」ことの大切さを考えるきっかけにご活用ください。(監修:神戸市教育委員会)
(注意事項)作品のデータ通信容量が大きいため、通信量の使い過ぎにくれぐれもご注意ください。
「ルールを決めた日」あらすじ
友だちと、スマホでオンライン・ゲームをしているショウセイくん。ゲームに熱中して夜ふかししたり、警告画面の意味が分からないまま「はい」「はい」とボタンを押してしまって大丈夫・・・?
ショウセイくんのように困ってしまう前に、アニメを見て、スマホを使うときの「約束事」を一緒に考えよう。
<アニメーションの1シーンより>
ゲーム画面には「本日限定!コイン100枚GET!!」の甘い文字・・・
ダウンロードする?しない?
幼児向け教材「クイズでいえのなかのヒヤリハットをさがそう!」
環境教育教材
消費生活センターチラシ
困ったときの相談先として消費者ホットライン188と消費生活センターへの相談方法をまとめたチラシを作成しました。
①高齢者や高齢者を見守る方向けのチラシ


高齢者向けチラシ印刷用ファイル(PDF:973KB)
(印刷する際は3つ折りにしてご活用ください)
消費者ホットライン188の電話番号や、消費生活センターへの相談方法などをまとめたチラシです。
高齢者や高齢者と接する機会の多い方に消費生活センターやセンターへの相談方法を知ってもらうためのツールとしてご活用ください。
②若い世代向けのチラシ

消費生活センターへの相談方法や啓発アニメへの誘導QRコードを掲載したチラシです。
若い世代の方に「困ったときの相談先としての消費生活センター」を知ってもらうために、教育現場などでご活用ください。
製品に関する注意情報
柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談が増えています。
注意点や関連情報をまとめました。

関連リンク
兵庫県
消費者庁
PPT形式ファイルの閲覧について
一部のファイルをPPT形式で提供しています。PPTファイルの閲覧については、Microsoft社の無償のソフトウェア
「Powerpoint Mobile」をご利用ください。下記リンク先より入手可能です。
相談窓口のご案内
上記をご覧いただいても解決しない場合は消費生活センターにご相談ください。