「2時間後に電話(や電気)が止まります!」などの不審な自動音声電話に出て番号を押し、個人情報を伝えてしまった。

事例1

固定電話に「2時間後にこの電話の利用は終了します。オペレーターに繋ぎたい方は1番を押してください」と自動音声で電話がかかってきた。電話が利用できなくなると思い1番を押し、名前と生年月日を伝えてしまった。

事例2

固定電話に自動音声で「クレジットカードの料金が未納になっている。確認する場合は番号を押すように」という電話がかかってきた。うっかり番号を押してしまい電話口に出た人にクレジットカード番号を答えてしまった。

神戸市消費生活センターからのアドバイス

非通知や知らない番号からの電話には出ない、かけ直さないことがトラブル防止に効果的です。

国際電話の番号からかかってきた場合は、折返しの電話をすると高額な通話料金がかかることがあります。折返しはしないようにしましょう。

不審な電話が多数着信する場合は、通信会社によっては着信拒否設定することができますので通信会社に相談してみましょう。

また、事例2のようにクレジットカード番号を伝えてしまった場合は、クレジットカード会社にすぐにお電話しご相談ください。不正利用について不安な場合は、カード番号の変更などの対応についても相談しましょう。

請求明細の確認や、預金通帳の記帳などをこまめに行うことで、トラブルが無いか確認することができます。パスワードなどに生年月日を使用している場合は変更を行いましょう。

相談窓口のご案内

上記をご覧いただいても解決しない場合は消費生活センターにご相談ください。