「新生活でのトラブル!管理会社を装った訪問」ほか(4月号)

「KOBEくらしのレポート」は、市内の各地域にいる「くらしのパートナー※」から寄せられた悪質商法や消費者トラブルについての情報を、読んでいただきたやすいようレポートにまとめたものです。(※くらしのパートナー)
家族や友人の方への注意の呼びかけなどに、ぜひ活用してください。

2025年4月号 目次

印刷用PDFデータ

KOBEくらしのレポート2025年4月号(カラー版)(PDF)
KOBEくらしのレポート2025年4月号(モノクロ版)(PDF)

新生活でのトラブル!管理会社を装った訪問

事例

孫が一人暮らしを始めた。引っ越し当日に「換気扇の説明に来ました」と業者が来たため管理会社からだろうと思いキッチンに通すと、「こちらにお住まいの皆さんがお使いになっています」と、換気扇用フレームとフィルターを勧められたため、マンションのルールかと思い購入した。

引っ越してきた人を狙った手口

管理会社からの訪問を装って、契約が義務付けられているかのように商品を購入させるケースが報告されています。新しく引っ越してきた人をターゲットにしているため、身近な人が新生活で引っ越しをする場合、訪問業者には注意するようにお伝えください。

1回だけでは終わらない・・・

換気扇に特定のフレームを取りつけてしまうと専用フィルターの交換が必要となり、購入後も訪問販売が続く場合があります。中にはフィルターが定期購入になっていた等のケースもあるため気を付けましょう。

安易に契約しない!

事例以外にも電気やガス、インターネット、ウォーターサーバー等、様々な売り込みがあります。まずは必要なものかどうかを検討し、必要な場合であってもすぐに契約するのではなく、管理会社の依頼で来た業者なのかを管理会社に問い合わせましょう。
また、訪問販売の場合は契約した日から8日以内であればクーリング・オフできます。困った時は早めに消費生活センターへご相談ください。

不要な契約はしていませんか?

新規・機種変更をする際

携帯の機種変更等する際に、「〇ヶ月無料」と動画配信や音楽配信等のサブスク契約を勧められることがあります。「お得かもしれない」と思い加入したところ、無料期間中に解約することを失念し自動更新で有料会員になっていた、というトラブルがあるため気を付けましょう。また、サブスク以外にも安くなるという理由で様々な契約プランを提案されることがあります。なぜ安くなるのか理解できなければ、契約はやめましょう。

サブスク契約は、退会手続きをしない限り料金が請求され続けます。サービスを利用していなくても契約が自動更新されるため、契約前に下記の点をよく確認しておきましょう。

契約時のアドバイス

  • 理解できない、必要がないと感じたオプション契約はきっぱりと断る。
  • サブスクの無料期間から有料サービスに移行される日月額料金を確認する。
  • 契約プランの内容や解約手続き等をきちんと理解し、納得してから契約する。

広告からサブスク契約に!?

スマホ画面を操作しているときに表示された「スタート」や「OK」等のボタンを広告だと認識しないままタップし、移動先のサイトで意図しない海外事業者とサブスク契約をしてしまったというトラブルもあります。サブスク契約は気が付きにくいため、日頃からクレジットカードの利用明細をこまめに確認する等、よく注意しましょう。

覚えのない当選メールは無視!

メールの例

「物価高騰応援懸賞」にご当選おめでとうございます。当選確認は下記に記載の番号に電話するだけ!「確認しました」のガイダンスが流れると受付完了でございます。物価高騰に対する私生活緩和にお役立ていただきますよう、よろしくお願いいたします。

”絶対に”返信・連絡しない!

応募もしていない懸賞や購入していない宝くじに当選することや、見知らぬ人から突然高額なお金を受け取れることは絶対にありません。相手に連絡をしたり、カード番号等の個人情報を入力したりしてしまうと不正に利用される場合があるため、絶対に返信や連絡はしないようにしましょう。

”絶対に”お金を支払わない!

もし連絡をしてしまい、「当選金を受け取るため」等の理由で支払いを求められた場合は詐欺です。一度お金を支払ってしまうと取り戻すことは困難です。

アドバイス

  • 覚えのない連絡は無視!
  • メール等に記載されている連絡先には連絡しない、またURLをクリックしない!
  • 迷惑メール(またはSMS)フィルターを活用!
迷惑メール相談センター(一般財団法人 日本データ通信協会)

迷惑メールの対策方法や事例、相談窓口の紹介等を行っています。不特定多数への同意を得ずに送られる広告宣伝目的の迷惑メールに関する相談は電話にて受け付けています。
電   話:03-5974-0068
受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00

勝手に友だち追加させないために

LINEを使った詐欺

LINEを通じて詐欺の話を持ち掛けてお金をだまし取ったり、他人になりすましてアカウントを乗っ取ったりする等、LINEを悪用した詐欺があります。被害に遭わないために一度設定を見直しましょう。

友だち自動追加

「友だち自動追加」や「友だちへの追加を許可」をONにしていると、あなたの電話番号を知っている相手から自動的に友だち追加されることがあります。多くは知り合いだと思いますが、電話番号の持ち主が変わっていた場合や、悪意のある人物がランダムに電話番号を入力していた場合等は、全く知らない相手から友だち追加されてしまいます。

必要な時以外はOFF設定に!

  1. ホーム🏠 の右上にある歯車⚙をタップ。
  2. 友だち👥をタップ。
  3. 「友だち自動追加」や「友だちへの追加を許可」をOFFにする。
    ※設定に自信がない場合は携帯ショップに行き相談しましょう。
LINEサポート

LINEの使い方や発生している問題を解決するための公式サポートページです。

相談窓口のご案内

上記をご覧いただいても解決しない場合は消費生活センターにご相談ください。

原稿作成:消費生活マスター
情報提供:くらしのパートナー、あんしんすこやかセンター